宮澤悠維教育研究所

1年間の学級経営の流れをスマホで学べるようになりました
スライド資料もダウンロードできます

ご購入はこちら

※利用規約はこちら

『学級担任の一年』は誰に向けて
作ったのか?

学級づくりの順番を知りたい学校の先生

見通しをもって学級づくりを進めたい学校の先生

笑顔と涙あふれる最終日を実現したい学校の先生

一つでも当てはまるものがあれば、
僕はあなたのお役に立てるかもしれません。

『学級担任の一年』の内容

季節ごとの学級経営が手に取るように分かります。

コンテンツの目次は以下の通りです

1図解!宮澤式学級経営の一年
(8分、17枚)

2担任が絶対にやってはいけない11のこと
(23分、18枚)

34月に整えるべき「学級手順」 30選
(57分、45枚)

4「5月の荒れ」を防ぐ学習基盤 20選
(39分、32枚)

5“魔の6月”までに叩き込む「授業の型」
(23分、21枚)

6担任がいなくても回る無敵の
「学級システム」
10選(32分、24枚)

7GW明けに着手せよ!
大成功の学級目標づくり術
(30分、19枚)

8友達から「仲間」に進化する班長選挙
~夏秋冬春春~
(41分、32枚)

9学級が見違えるたった5つの行動目標
(15分、19枚)

10自治的集団に近づく「七夕パーティー」運営術
(50分、21枚)

11夏休み明けに得する「フライング指導」
(28分、20枚)

12冬の教室があたたかくなる
「ポジティブ発言」
(25分、19枚)

13笑顔と涙の学級納め
~奇跡のサークルトーク~
(38分、21枚)

※利用規約はこちら

『学級担任の一年』の
いいところ

映像だから分かりやすい
学級経営のノウハウを宮澤悠維本人が映像で優しく楽しく解説しています。

明日すぐに実践できる
誰でもすぐに実践できる難しくない内容を丁寧に紹介しています。

時と場所を選ばない
映像だから家事や出勤中などに視聴できます。
 もちろん耳で音声だけの学習も可能です。

繰り返し何度でも学習できる
いつでも何度でも映像を見直すことができます。
 映像の資料はダウンロードしてスマホやPCに保存もできます。

『学級担任の一年』の
よくないところ

1本1本の講義がやや長め
丁寧に解説しているので、時間が少し長めの講義もあります。

コメント投稿機能はない
各講義へのコメント投稿機能はありません。
  ※メール等でのお問い合わせは随時受け付けています

『学級担任の一年』をつくった想い

ごあいさつが遅くなりました。
こんにちは、宮澤悠維(みやざわゆうい)といいます。
学級経営のノウハウをyoutubeや本などでお届けしています。

ところで皆さんは

「学級がまとまらない」
「ちゃんと指導をしているのに子どもがなかなか変わらない」

こんな風に思ったことはありませんか?
若手教師の頃の僕は、いつもこのように悩んでいました。

ところがある時、僕は「学級経営の鍵」に気づいたのです。
それは、「学級経営はタイミングが命」ということです。

例えば、 僕はあたたかい学級をつくりたかったので、4月の学級開きから「あたたかい言葉」を増やそうとしました。
「相手が嬉しくなる言葉を使おうね」と、繰り返し子どもたちに伝えました。
ところが、「あたたかい言葉」は一向に増えませんでした。
それもそのはずです。
「100の「ありがとう」」より「1の「死ね」」の方が、遥かに破壊力が強いのです。
このことに気づいてから、まずは「傷つけ合う言葉」の芽を根こそぎ摘み取ることにしました。
すると、「傷つけ合う言葉」が減った後は、みるみる「あたたかい言葉」が学級に溢れるようになったのです。

何が言いたいかというと、学級経営には「効きやすいタイミング」と「効きづらいタイミング」があるということです。
きっとあなたの「指導内容」は間違っていないと思います。
でも、もしかしたらその指導の「タイミング」をほんの少しずらすだけで、もっと大きな成果を上げることができるかもしれません。

この『学級担任の一年』で「学級づくりのベストタイミング」を手に入れてください。
そして、教壇に立つ喜びにもっともっとふれてください。

手書き

ごあいさつが遅くなりました。
こんにちは、
宮澤悠維(みやざわゆうい)といいます。
学級経営のノウハウをyoutubeや本などでお届けしています。

ところで皆さんは
「学級がまとまらない」
「ちゃんと指導をしているのに
子どもがなかなか変わらない」

こんな風に思ったことはありませんか?
若手教師の頃の僕は、
いつもこのように悩んでいました。

ところがある時、
僕は「学級経営の鍵」に気づいたのです。
それは、「学級経営はタイミングが命」
ということです。

例えば、 僕はあたたかい学級をつくりたかったので、4月の学級開きから「あたたかい言葉」を増やそうとしました。
「相手が嬉しくなる言葉を使おうね」と、
繰り返し子どもたちに伝えました。
ところが、「あたたかい言葉」は
一向に増えませんでした。
それもそのはずです。
「100の「ありがとう」」より
「1の「死ね」」の方が、
遥かに破壊力が強いのです。
このことに気づいてから、
まずは「傷つけ合う言葉」の芽を
根こそぎ摘み取ることにしました。
すると、「傷つけ合う言葉」
が減った後は、みるみる「あたたかい言葉」が学級に溢れるようになったのです。

何が言いたいかというと、学級経営には「効きやすいタイミング」と「効きづらいタイミング」があるということです。
きっとあなたの「指導内容」は
間違っていないと思います。
でも、もしかしたらその指導の「タイミング」をほんの少しずらすだけで、もっと大きな成果を上げることができるかもしれません。

この『学級担任の一年』で
「学級づくりのベストタイミング」を
手に入れてください。
そして、教壇に立つ喜びにもっともっと
ふれてください。

手書き

よくある質問

視聴期間はどれぐらいですか

ずっと視聴できます。何度でも繰り返し視聴できます。

どの端末で視聴できますか

スマートフォン、タブレット、PC等で視聴ができます。

授業の仕方も学べますか

特定の教科指導についての解説はありませんが、学習基盤の整え方や授業の基本型などの解説をしています。

Youtubeチャンネルの動画とは何が違いますか

Youtubeで解説していることを体系的にまとめています。また、Youtubeでは話したことのない学級経営のノウハウもたくさん紹介しています。

『学級担任の一年』はいくらで購入できますか

以下に記載しています。

ご購入はこちら

『学級担任の一年』の内容を
特別無料公開します

SECTION 1 図解!宮澤式学級経営の一年
(8分、17枚)

受講者の

Tpp Hero
兵庫県 小学校 5年目
不動太陽さん
YouTubeで宮澤先生の動画を探すとき、よく時間がかかってしまうのですが、この「学級担任の一年」は学級経営の中でも特に大切なポイントが順番にまとめられており、非常にわかりやすく、効率的に学習を進めることができました。要所で実際の映像もあり、目指すべき子どもの姿がイメージしやすくなりました。section2「担任が絶対やってはいけない11のこと」だけでも、目から鱗の内容がもりだくさんで、全ての教師が忘れてはならない内容がつめこまれています。学級経営がうまくいかず悩んでおられる先生や、自身の学級経営をもう一度見直したいベテランの先生にもおすすめの講座です。
Tpp Hero
福岡県 小学校 14年目
山田洸太さん
やっぱり良い学級を作りたい!そんな気持ちに自然となりました。この講座を受講して良かったことは、一年の見通しを持つことで、学級経営を戦略的に進められることです。子どもたちの成長を段階的に見据えることができると感じました。そうすることで、日々の指導に焦りや不安を感じることも少なくなるはずです。この講座で学んだことを活かし、子ども達の成長の喜びをたくさん実感できる学級を築いていきたいです。
 
Tpp Hero
埼玉県 小学校 21年目
伊藤理恵子さん
私は、学級経営にたくさんの???を持ちながら、長年担任をしてきました。学級経営って何を示しているの?どこからどこまでが、学級経営なの?とても漠然としていて、なんとなくの感覚で行っていました。学級担任の一年を見ると、学級経営の枠が見えてくるような気持ちになりました。どうすればうまくいくのか知りたい、こんなこと周りの先生に聞いていいのかな、みんな当たり前にやっているけれど、どうしたらいいのかな。そんな疑問や不安な気持ちが解消されます。そして、なぜそうするのか理由が分かることもポイントだと思います。この動画をみることで、自分の学級経営を振り返ることができました。
Tpp Hero
岐阜県 中学校 9年目
衣笠雅高さん
どの話も温かいです。どの動画を見ても、この指導が上手くいけば、生徒を笑顔にできると想像することができました。上手くいかないこともあるかもしれませんが、どんどん試していきます。上手くいかなかったらあきらめずに、もう一度考え直して、実践します。宮澤先生に出会ってからワクワクが止まりません。もっともっと自分の学級経営が上手になって、個々が伸びていく学級にしていきます。今まで、学級経営に苦しんできた先生やこれからワンランク、ツーランク上を目指す先生、学年経営で若手が伸びなくて困っている先生など多くの先生にこの本と動画が手に渡ることを願っています。みんなの笑顔のためにこれからも頑張ります。
Tpp Hero
長野県 小学校 13年目
モコナさん
「学級経営の1年」は、宮澤先生の学級経営におけるマインドや実践がたくさん詰まっていて、自分がもっとこれから徹底するべきこと、取り組もうと思ったことが、具体的に見つかりました。最後の学級納めの講座で宮澤先生がおっしゃった言葉には、特にハッとさせられて、クラスの子のために頑張ろう、と思いました。 今年こそ、最後の日、「よいクラスになったな」と思えるようにしたい!その姿を見据えて、2学期から頑張るぞ!と思えました。
学級目標を渡した時、喜んで、大切にしようと思えるよう、私も学級目標を大切にして、熱く、頑張っていきます!ありがとうございました。
Tpp Hero
神奈川県 小学校 4年目
モリさん
これまで授業を行き当たりばったりで行うことが多かった。1人で考えた後全体交流をすることがあれば、1人で考えずにいきなり全体交流になることもあった。それでは子どもたちが余計なところで不安を感じさせて、学習内容に主体的になりづらい。この講座で学習のルーティン化と学習の流れを共有する大切さとやり方を学んだ。試したところ授業がスムーズに流れるようになった。子どもたちも見通しを持って学習に取り組めるようになった。今後もルーティン化した授業をしていく。このように理論とスキルが同時に学べることができ、すぐ実践し成果を出すことができました。
 
Tpp Hero
愛知県 小学校 13年目
木原さん
4月から、どのように1年の見通しを立てて、どのタイミングで何を行えば良いのか、わかりやすく説明されています。中でも、最後のセクションの「奇跡のサークルトーク」の動画の中身が充実しており、失敗の許されない最後の子どもとのひとときをどう過ごしていくと良いのか、とてもイメージができました。実際に自分も実践したことがありますが、絶対にやった方がいいです。子どもだけでなく、担任もこの1年頑張ってきてよかったと、心から感動できる実践です。9月からポジティブ発言も掲示し、練習させていこと思いました。内容がとても重厚なので、2回見返しました。
Tpp Hero
大阪府 小学校 4 年目
とうやまゆうかさん
私は4年前のセミナーで初めて班長選挙のやり方と効果に出会ってから、4年目まで実践していて、学級の仲間化を促すにあたって、本当に効果的だなと実感しています。そしてその講義がこうして、何度も見られて、自分に今何ができていて、何が足りないのか、他にすべき指導が、タイミングを示してもらいながら視聴できるのが大変ありがたいです。大事なポイントがギュッと詰まったものを、効率よく、繰り返し勉強できるコンテンツです。
 
Tpp Hero
福岡県 幼稚園 14年目
野村峻平さん
学級担任の1日を読んで、こどもたちとの信頼関係あふれる学級づくりのイメージがわき、学級担任の一年を見て、担任が到達したい3月の学級のとそこに至るまでにどうしたら良いかをイメージできる。私は幼稚園なので、卒園式の日のことを思い出していました。抽象的な話で申し訳ありませんが、3月にこうなりたいならば、すべきことをポイントを抑えてコツコツとやっていくこと、そのコツを教えてくれるコンテンツだと思いました。
Tpp Hero
福岡県 小学校 8年目
野母あかねさん
特別支援学級(知的)担任をしています。特支学級は、個別の対応が必要です。それに加えて、私は少人数学級としての学級経営がとても大切だと思っています。宮澤式学級経営は、もちろん通常学級を基本とされていますが、教師の必携スキルから特支学級在籍の子ども同士をつなぐノウハウまで、しっかり詰まっていると感じました。子どもと接する仕事をしている全ての人に大変有効なコンテンツだと思います。
 
Tpp Hero
千葉県 小学校 8年目
菅井直樹さん
学級経営に不安を感じる要素として、大きいのが「見通しの持てなさ」だと思います。この時期に何を指導すれば良いのか。逆にこの時期にすべきでないことは何か。これらが不透明だからこそ、明日学校に行くのが不安になるのかなと思いました。「学級担任の一年」はその不安を払拭できるコンテンツだと感じました。その時期にすべき指導から逆にすべきでないことまで、懇切丁寧に説明されています。この講座からの学びが「見通し」を生み、学級経営に感じる不安を払拭していくのだと思いました。学級経営に見通しが持てず、不安を感じている全ての人にすすめたいコンテンツです!
Tpp Hero
東京都 小学校 6年目
えみkwさん
私は50歳を超えてから教師になりました。最初は講師で、続いて産育休代替で働きました。現場では、誰も体系的に教えてはくれませんでした。本当に困って、本を読んだりYoutubeを見まくったりする中で宮澤先生のYoutubeに出会い、その教えに助けられました。それから正規になりました。初任者研修でようやく色々なことを教わりました。でも、ふと思うのは、この講義の方が、断然実践的だということです。現実に目の前に起こる問題に、役に立ちます。私はこの講義を教育委員会が購入して、すべての初任者が見られるようにしてほしいと思っています。
 
ご購入はこちら

※利用規約はこちら

自己紹介

hero

名前 宮澤悠維
社名 株式会社宮澤悠維教育研究所
   代表取締役、学級経営コンサルタント、
   プロコーチ(東京コーチング協会会員)

1984 年:長野県松本市生まれ
2010 年:京都教育大学大学院修了
2010 年:京都市小学校教諭として採用
2016年:長野県小学校教諭として採用
2020年:退職、起業

PAGETOP